<u>タグは、暗黙的な注釈を含むテキストを表す際に使用します。
WHATWGの仕様によれば、 「u要素は、明確には表現されていないが明示的にレンダリングされたテキスト以外の注釈を含むテキストのスパンを表す」 ということになります。
例えば、中国語の固有名詞の部分にu要素でラベル付けしたり、 スペルミスの部分にu要素でラベル付けしたりします。
ほとんどの場合、u要素より他の要素の方が適切である可能性が高いです。 例えば、 強勢を強調するにはem要素を使用します。 キーワードまたはフレーズをマークするには、コンテキストに応じて b要素 または mark要素 を使用します。 本のタイトルをマークアップするには、 cite要素 を使用します。 明示的なテキスト注釈を付けるには、 ruby要素 を使用します。 専門用語、分類上の指定、音訳、思想、外国船の名前などをマークアップするには、 i要素を使用します。
一般的なブラウザでは、u要素に指定されたテキストにはアンダーライン(下線)を付けて表示されます。 そのため、ハイパーリンクの下線と混同されそうな場面では、u要素の使用を避けることが推奨されています。
以下のサンプルでは、単語のスペルミスをu要素でマークアップしています。 (seeではなくてseaですよ)というほどの暗黙的な注釈です。
<p>The <u>see</u> is full of fish.</p>
The see is full of fish.