トップページ  > HTML Living Standard  > <q>

★HTML Living Standard リファレンス

<q> …… 別の情報源から引用されたコンテンツを表す
Internet Explorer Microsoft Edge Google Chrome Safari Firefox Opera
広告

<q>タグは、別の情報源から引用されたコンテンツを表す際に使用します。

その部分が引用であることを示すために、q要素の直前や直後に引用符や括弧などを付けないでください。 これらは、レンダリングの際にユーザーエージェントによって挿入されます。

q要素を適切に使うポイント

引用ではない内容に引用符を付けるために、q要素を使用してはなりません。 例えば、皮肉な発言をマークアップするのに、q要素を使用することは不適切です。

引用を表す際にq要素を使うかどうかは、あくまでもオプションです。 q要素を使用せずに、引用符や句読点などで引用を表しても問題ありません。

引用元となる情報源のアドレスが存在する場合には、cite属性で指定できます。 cite属性の値には、有効なURLを指定します。

■属性

cite属性
引用元へのリンク、または、編集に関する詳細情報を指定します。 引用元へのリンクアドレスがある場合、そのURLを指定します。 (cite属性で指定するURLは、読者向けではありません。 例えば、引用に関する統計データをサーバー側スクリプトによって収集する などの目的に利用されることが想定されています。)

■使用例

以下のサンプルは、q要素を使用した簡単な使用例です。

HTMLソース

<p>
 その人は、
 <q>すべては可能であり、不可能というのは時間がかかるだけのことだ</q>
 と言いましたが、私は彼に同意しませんでした。
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

その人は、 すべては可能であり、不可能というのは時間がかかるだけのことだ と言いましたが、私は彼に同意しませんでした。

■使用例

以下のサンプルでは、cite要素で引用元タイトルを示し、 q要素で引用コンテンツを示しています。

HTMLソース

<p>
 W3Cの<cite>About W3C</cite>のページでは、W3Cの使命は、
 <q cite="https://www.w3.org/Consortium/">
 ウェブの長期的な成長を保証するプロトコルとガイドラインを整備して、
 World Wide Web の可能性を最大限に引き出す
 </q>
 ことにある、と述べています。
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

W3CのAbout W3Cのページでは、W3Cの使命は、 ウェブの長期的な成長を保証するプロトコルとガイドラインを整備して、 World Wide Web の可能性を最大限に引き出す ことにある、と述べています。

■使用例

以下のサンプルは、q要素が入れ子になっており、引用のなかに引用が含まれています。

HTMLソース

<p>
 <cite>例1</cite>には、
 <q> その人は、
  <q>すべては可能であり、不可能というのは時間がかかるだけのことだ</q>
  と言いましたが、私は彼に同意しませんでした。
 </q>
 と書いてあります。
 まあ、ボクはどちらとも言えませんね。
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

例1には、 その人は、 すべては可能であり、不可能というのは時間がかかるだけのことだ と言いましたが、私は彼に同意しませんでした。 と書いてあります。 まあ、ボクはどちらとも言えませんね。

■使用例

以下のサンプルは、q要素の代わりに引用符が使用されています。 q要素を使用せずに、引用符や句読点などで引用を表しても問題ありません。 引用符

HTMLソース

<p>
彼の最良の議論は“私は同意しない”であり、私はこれはばかげていると思いました.
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

彼の最良の議論は“私は同意しない”であり、私はこれはばかげていると思いました.

■使用例

以下のサンプルには、引用コンテンツは含まれていません。 言葉を明確にするために、括弧「」を使用しています。 このような括弧「」を付けることを目的に、q要素を使用することは不適切です。

HTMLソース

<p>
むかしから言われる「情けは人のためならず」という言葉について、
その通りだなと実感することが増えました。
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

むかしから言われる「情けは人のためならず」という言葉について、 その通りだなと実感することが増えました。

広告
Sponsors
広告
MuuMuu Domain!
ドメイン取るならお名前.com
現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
Node.jsコース
はじめてのプログラミングコース
▲ページ先頭へ
HTMLクイックリファレンスについて
© HTMQ