トップページ  > HTML Living Standard  > <input>  > type=button

★HTML Living Standard リファレンス

<input type=button> …… 汎用ボタンを表す
Internet Explorer Microsoft Edge Google Chrome Safari Firefox Opera
広告

<input type=button>は、汎用ボタンを表す際に使用します。

input要素のtype属性の値に button を指定すると、 デフォルトの動作を持たない汎用ボタンを表します。

ボタンのラベルはvalue属性で指定する必要がありますが、空の文字列でもかまいません。

input type=buttonの場合の他の属性

input type=buttonの場合、value属性を指定すると、ボタンのラベルはvalue属性で指定した値となります。 value属性を省略すると、ボタンのラベルは空の文字列となります。

■属性

name属性
フォーム部品に名前をつけます。
value属性
入力される値を指定します。
▼属性
▽を指定します。

■使用例

以下のサンプルには、2つのボタンが配置されています。 type=submitで作成する送信ボタンでは次のページへジャンプしますが、 type=buttonで作成する汎用ボタンでは次のページへジャンプしません。

HTMLソース

<form method="get" action="next.cgi">
 <p><input type=submit value="送信ボタンを押すと次へ進みます"></p>
 <p><input type=button value="汎用ボタンを押しても何も起きません"></p>
</form>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

■使用例

以下のサンプルでは、type=buttonで作成されるボタンにa要素でリンクを指定しています。

HTMLソース

<p><a href="next.cgi"><input type=button value="汎用ボタンで次へ"></a></p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

■使用例

以下のサンプルでは、input type=buttonで作成される汎用ボタンのonclickイベントを取得することで、 新しいウィンドウを開いています。

HTMLソース

<script>
 function openNew() {
   window.open('new.html');
 }
</script>

<p><input type=button value="新しいウィンドウを開く" onclick="openNew()"></p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

■使用例

以下のサンプルでは、input type=buttonで作成される汎用ボタンのonclickイベントを取得することで、 アラートによるメッセージ画面を開いています。

HTMLソース

<input type=button value="ヒントを見る" onclick="alert('メンデルスゾーンが作曲した行進曲が流れます')">
↓↓↓

ブラウザ上の表示

広告
Sponsors
広告
MuuMuu Domain!
ドメイン取るならお名前.com
現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
Node.jsコース
はじめてのプログラミングコース
▲ページ先頭へ
HTMLクイックリファレンスについて
© HTMQ