トップページ  > HTML Living Standard  > <dt>

★HTML Living Standard リファレンス

<dt> …… 記述リストの名前を表す
Internet Explorer Microsoft Edge Google Chrome Safari Firefox Opera
広告

<dt>タグは、dl要素で定義する記述リストの名前を表す際に使用します。

dl要素で定義する記述リストは、「名前」と「値」の組み合わせのグループで構成されます。 「名前」とはリスト項目名のことで、一般的にはdt要素で定義します。 「値」とはリスト項目に関連付けられる記述のことで、一般的にはdd要素で定義します。

記述リストの「名前」と「値」の組み合わせの例を挙げるなら、 用語と説明、メタデータのトピックと値、質問と回答などです。 dt要素は、用語、名前などを表します。

■使用例

以下のサンプルは、質問と回答のリストですが、 質問をdt要素、回答をdd要素でマークアップしています。

HTMLソース

<article>
 <h1>よくある質問(FAQ)</h1>
 <dl>
  <dt>このウェブサイトは何ですか?</dt>
  <dd>HTMLやCSSの早見表です。</dd>
  <dt>誰が使いますか?</dt>
  <dd>ウェブを学ぶ人やウェブをつくる人です。</dd>
  <dt>どのように使いますか?</dt>
  <dd>目的別やABC順で知りたい項目を探します。</dd>
 </dl>
</article>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

よくある質問(FAQ)

このウェブサイトは何ですか?
HTMLやCSSの早見表です。
誰が使いますか?
ウェブを学ぶ人やウェブをつくる人です。
どのように使いますか?
目的別やABC順で知りたい項目を探します。

定義語はdfn要素を併用

dl要素 、および、 dt要素dd要素 で用語と説明のリストを作成する場合、 dt要素でsマークアップしただけでは定義された単語であることを表しません。 このような場合、dfn要素を併用すると定義された単語であることを表せます。

■使用例

以下のサンプルは、用語集としてdl要素を使用しています。 定義された単語であることを示すためにdfn要素を併用しています。

HTMLソース

<dl>
 <dt><dfn>ロマネスク建築</dfn></dt>
 <dd>11~12世紀頃に流行した分厚い石の壁などに特徴のある建築様式。</dd>
 <dt><dfn>ゴシック建築</dfn></dt>
 <dd>13~15世紀頃に流行した尖ったアーチなどに特徴のある建築様式。</dd>
 <dt><dfn>バロック建築</dfn></dt>
 <dd>17~18世紀頃に流行した装飾性や複雑さなどに特徴のある建築様式。</dd>
 <dt><dfn>ロココ建築</dfn></dt>
 <dd>18世紀頃に流行した曲線を多用する繊細さに特徴のある建築様式。</dd>
</dl>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

ロマネスク建築
11~12世紀頃に流行した分厚い石の壁などに特徴のある建築様式。
ゴシック建築
13~15世紀頃に流行した尖ったアーチなどに特徴のある建築様式。
バロック建築
17~18世紀頃に流行した装飾性や複雑さなどに特徴のある建築様式。
ロココ建築
18世紀頃に流行した曲線を多用する繊細さに特徴のある建築様式。

</dt> の省略について

dt要素の直後に別のdt要素またはdd要素が続く場合、dt要素の終了タグ </dt> を省略できます。

■使用例

HTMLソース

<!doctype html>
 ...
↓↓↓

ブラウザ上の表示

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

広告
Sponsors
広告
MuuMuu Domain!
ドメイン取るならお名前.com
現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
Node.jsコース
はじめてのプログラミングコース
▲ページ先頭へ
HTMLクイックリファレンスについて
© HTMQ