トップページ  > HTML Living Standard  > <b>

★HTML Living Standard リファレンス

<b> …… 注意を引く強調表示テキストを表す
Internet Explorer Microsoft Edge Google Chrome Safari Firefox Opera
広告

<b>タグは、注意を引く強調表示テキストを表す際に使用します。

b要素は強調表示を表しますが、重要性が高いという意味はありません。 別の声や異なる雰囲気という意味もありません。 単に“注意を引く・目立たせる”という実用的な目的のために使用する要素です。

例えば、 文書内のキーワード、レビューにおける製品名、ソフトウェアの実行ワード、記事のリード文など、 b要素に指定することでその部分のテキストが注意を引く内容であることを示せます。

b要素を使用する前に

b要素は、他に適切な要素がない場合の最終手段として使用するべき要素です。 例えば、見出しはh1-h6要素、 強勢強調はem要素、 重要性はstrong要素、 マーキングで強調表示されたテキストはmark要素を使用します。

b要素は、必ずしもボールド体(太字)で表示されるわけではありません。 CSSを使用して様々なスタイルにすることができます。

■使用例

以下のサンプルは、 b要素を使用してキーワードを強調表示しています。 重要という意味は与えていません。

HTMLソース

<p><b>たまねぎ</b>と<b>とうもろこし</b>を用意します。</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

たまねぎとうもろこしを用意します。

■使用例

以下のサンプルでは、この場面に登場する小道具を強調表示するためにb要素を使用しています。

HTMLソース

<p>
あなたは小さな部屋に入ります。
あなたの<b>ライトセイバー</b>が明るさを増します。
壁沿いを<b>ネズミ</b>が通り過ぎます。
</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

あなたは小さな部屋に入ります。 あなたのライトセイバーが明るさを増します。 壁沿いをネズミが通り過ぎます。

■使用例

以下のサンプルはニュース記事のリード文をb要素でマークアップしています。 これもb要素の適切な使い方です。

HTMLソース

<article>
 <h2>ペットのウサギに「養子縁組」された子猫</h2>
 <p><b class="lede">
 捨てられた 6 匹の子猫が、
 意外な新しい母親を見つけました。
 ペットのウサギです。
 </b></p>
 <p>
 獣医看護師のメラニー・ハンブルさんは、
 生後 3 週間の子猫をアバディーンの家に連れて行きました。
 </p>
 [...]
</article>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

ペットのウサギに「養子縁組」された子猫

捨てられた 6 匹の子猫が、 意外な新しい母親を見つけました。 ペットのウサギです。

獣医看護師のメラニー・ハンブルさんは、 生後 3 週間の子猫をアバディーンの家に連れて行きました。

[...]

■誤った使用例

以下のb要素の使い方は誤りです。 このような場面では、b要素ではなくstrong要素を使用しなくてはなりません。

HTMLソース

<p><b>警告!</b> 動物のオリに手を入れないでください。</p>
↓↓↓

ブラウザ上の表示

警告! 動物のオリに手を入れないでください。

広告
Sponsors
広告
MuuMuu Domain!
ドメイン取るならお名前.com
現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
Node.jsコース
はじめてのプログラミングコース
▲ページ先頭へ
HTMLクイックリファレンスについて
© HTMQ